【よくある質問②】取り付け方法 *LEDネオンチューブ編*
2021年7月12日
こんにちは!
LEDサイン【DELIGHT】です!
前回は「LEDサイン(チャンネル文字)」の取り付け方法についてご紹介させて頂きました。
本日は「LEDネオンチューブサイン」の取り付け方法についてご紹介させて頂きます!
▼「LEDネオンチューブサイン」とは?
前回の記事でご紹介させて頂きましたので是非こちらをご覧下さいませ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★ネオン風のチューブ(塩ビ素材)を手作りで曲げながら文字やロゴを形成します。
透明のアクリルベース付きで持ち運びも可能です。更にコンセント式なので特別な電気工事は不要です。







他にも気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせください!
▼過去の発光タイプ種類別紹介につきましてはこちらから
【 正面発光(Front Lit) 】
★LEDサインの王道!正面が発光する一番スタンダードな仕様です。
★同じ正面発光ですが、素材がステンレスボックスになります。屋外にお勧めです。
★②におさえフチがついた仕様になります。
【 側面発光(Side Lit) 】
★側面が発光する仕様です。表面には1㎜ステンレス板を貼り遮光します。
★根元部分が発光する仕様です。背面発光にも似た光り方です。
【 背面発光(Back Lit) 】
★背面に向かって光を放つ仕様です。間接照明のような光り方が人気です。
【 全面発光(All Lit) 】
★正面、側面と一面が光る仕様です。発光面が多く目立ち、柔らかい光です。
★正面と根元部分5㎜が発光する仕様です。立体的に見えます。
★アクリルをかまぼこ型に丸く削り出し、本物のネオン管風に仕上げた仕様です。
★展示会やイベントなどで活躍中の軽量サインです。アクリル板を箱型に曲げたボックス状の仕様です。
【 ネオンチューブ発光(Tube Lit) 】
★ネオン風のチューブを手作りで曲げながら作成します。透明のアクリルベース付きで持ち運びも可能です。
更にコンセント式なので特別な電気工事は不要です。